


生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

孤独の中では何もできることはない

悪い種子からは悪い実ができる

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

破壊こそ創造の母だ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

私の健康を祝して乾杯してくれ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

ロックンロールは続いていくんだよ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

青年は決して安全な株を買ってはならない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

飛べないホソミはただのタケシだぜ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

神は勇者を叩く

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる
