


仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

リンゴひとつでパリを征服する

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

本気も本気 “大本気” や!

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

わたしは立ち止まりはしない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

ロックの基本は愛と平和だ。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

アバウトは健康にいい

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

芸術は、意識と無意識の融合である

私はいつも、まだ自分ができないことをする

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

All you need is love.
愛こそはすべて。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

第一番に稚心を去らねばならぬ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。
