


今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生きているうちに天才って言われたい

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

決断の場面においてはトップは常に孤独である

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

若い時から優れた作品に触れることが重要

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

流行なんて、文字どおり流れていく

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

理論というものは現実に従って変化していく

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

自殺はやめろ。生きろ。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

その日、歩ける一歩を歩くだけ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう
