


コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

夢を飼い殺しちゃいけない。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

自分は燃え尽きることは一生ない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

生きているうちに天才って言われたい

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

やり方を学ぶ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

見るために、私は目を閉じる

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

ベイビーアイラブユーだぜ!

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

約束の額だ・・・悪く思うな。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

癌もロックンロールだ。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

平等は人道の神聖な法則である

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。
