


「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

愛することは、愛されること

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

芸術は何かっていうと、抑制だよね

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

詩人は未来を回想する

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

絵画というのは手で作った写真だ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

あなたの日常は唄になるんです。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

ルール破ってもマナーは守れよ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

自分にいろんな矛盾があることが当然

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

直観力と想像力を、抑え込んではならない

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

”世界”というのは自分の中にあるんです

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

煮詰まったらドラクエやる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

計画とは未来に関する現在の決定である

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

音楽が自分のすべてです

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。