


明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

音楽にはいろんな力がある

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

本気も本気 “大本気” や!

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

赤がなければ、青を使います

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

見放さなければ、失うということもありません

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

笑ってくれりゃあ本望だよ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

生きてると後悔はつきもの

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

Our life is our art.
人生はアートだ。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

孤独の中では何もできることはない

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。
