


真摯さはごまかせない

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

幸せのまんま放っておいてほしい

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

いつだって、今やるのが一番いい

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

笑ってくれりゃあ本望だよ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

かぶりついて仕事せよ

偽物が本物に変身する瞬間がある

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

さぁライヴハウスへ帰ろう

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

わたしは立ち止まりはしない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

癌もロックンロールだ。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

天才のランプは人生のランプより早く燃える

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

最初にして最高の聴き手は自分自身

冒険こそが、わたしの存在理由である

人間の運命は人間の手中にある

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!
