


音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

青年は決して安全な株を買ってはならない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

想像できることは、すべて現実なのだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

低気圧が僕を責め立てる。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

真実のほかに美はない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

創造性の最大の敵は良きセンスだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

人間の運命は人間の手中にある

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

人は見た目で判断する、そんなもんだ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

飛べないホソミはただのタケシだぜ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

煮詰まったらドラクエやる

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

やっぱり私は表現をする事が好きやなー
