


運が悪かったんだよ …お前等は

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

俺は錦みてえにはなれねえよ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

自殺はやめろ。生きろ。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

自分じゃない自分を出すのが怖い

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

破壊こそ創造の母だ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

盗作は情けない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

やらないってのも一つの行動だと思う

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

正義の尺度は声の多数ではない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

音楽っていうのは、96%まで技術です

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

音を出すことで何を伝えたいのか

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)
