


愛は人生において、最も優れた栄養源である

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

すべてはむなしい

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

いや、40年と30秒だよ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

第一番に稚心を去らねばならぬ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

見るために、私は目を閉じる

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

仕事じゃなくてもやるもんね!

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

残る音楽を作りたい

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

天才になるには天才のふりをすればいい

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

生きてると後悔はつきもの

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

ベイビーアイラブユーだぜ!

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

死に方は生き方、生き方は死に方。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

戦争は戦争を養う

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

幸せのまんま放っておいてほしい

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。
