


これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

想像できることは、すべて現実なのだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

わたしは立ち止まりはしない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

人生をね、棒に振りたいんだよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

自分を支えているのは、自分

自殺はやめろ。生きろ。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

若くなるには時間がかかる

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

ロックンロールは続いていくんだよ

生きてると後悔はつきもの

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

神は勇者を叩く

詩人は未来を回想する

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

基本的に私は家の中で曲を作る

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。
