


(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

孤独の中では何もできることはない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

その瞬間に爆発していればカッコいい

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

真理に年齢はない

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

やり方を学ぶ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

世の中には違った考え方をする種族がいる

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

創造の最大の敵は「良い」センスだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

私は捜し求めない。見出すのだ

基本的に完成は信用しない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

人の評価なんかどうでもいいし

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

音を出すことで何を伝えたいのか

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

かぶりついて仕事せよ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。
