


(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

生きてると後悔はつきもの

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

計画とは未来に関する現在の決定である

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

笑ってくれりゃあ本望だよ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

若さと年齢は無関係

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

真理に年齢はない

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

Our life is our art.
人生はアートだ。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

やり方を学ぶ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く
