


声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

行動がすべての成功の鍵だ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

愛することは、愛されること

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

偽物が本物に変身する瞬間がある

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

もともと人は全員、孤独なんだよ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

人生をね、棒に振りたいんだよ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

直観力と想像力を、抑え込んではならない

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

人生は、水平方向に落ちていくことである

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

仕事は点ではなく線だ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

口先だけじゃ海を越えられないのさ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

その瞬間に爆発していればカッコいい

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

「お客様は神様」ですから

Our life is our art.
人生はアートだ。

先に見出し、後に捜し求めよ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

約束の額だ・・・悪く思うな。
