


あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

真摯さはごまかせない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

最初にして最高の聴き手は自分自身

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

苦痛は短く、喜びは永遠である

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

音楽っていうのは、96%まで技術です

煮詰まったらドラクエやる

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

彫刻に独創はいらない。生命がいる

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

ガキンチョだますのがロックだと思う

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

創造性の最大の敵は良きセンスだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

自然に線は存在しない

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

やり方を学ぶ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。
