


わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

私は捜し求めない。見出すのだ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

運が悪かったんだよ、お前らは

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

色彩は、それ自体が何かを表現している

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

いつだって、今やるのが一番いい

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

戦争は戦争を養う

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

生きてると後悔はつきもの

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

基本的に完成は信用しない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

何と嫌な商売だ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

自分にいろんな矛盾があることが当然

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

若くなるには時間がかかる

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

流行なんて、文字どおり流れていく

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

私の健康を祝して乾杯してくれ

笑ってくれりゃあ本望だよ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)
