


おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

いや、40年と30秒だよ

手には、物を掴む手と放す手がある

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

人生をね、棒に振りたいんだよ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

生まれる前からあなたの側にいた曲です

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

創造の最大の敵は「良い」センスだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

流行なんて、文字どおり流れていく

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

自分にいろんな矛盾があることが当然

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

パンのための学問

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

その瞬間に爆発していればカッコいい

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

青年は決して安全な株を買ってはならない

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない
