


「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

若くなるには時間がかかる

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

手には、物を掴む手と放す手がある

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

真理に年齢はない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

んだ。学びは終わらない。んだ。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

低気圧が僕を責め立てる。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

自然に線は存在しない

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

冒険こそが、わたしの存在理由である

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

真実のほかに美はない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

見放さなければ、失うということもありません

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

愛の光なき人生は無意味である

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている
