


見放さなければ、失うということもありません

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

愛することは、愛されること

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

基本的に完成は信用しない

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

私の健康を祝して乾杯してくれ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

運が悪かったんだよ、お前らは

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

仕事じゃなくてもやるもんね!

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

生まれたからには、生きてやる。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

かぶりついて仕事せよ

生きてると後悔はつきもの

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

青春の夢に忠実であれ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

明日描く絵が、一番すばらしい

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。
