


経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

口先だけじゃ海を越えられないのさ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

感情が伴わない作品は、芸術ではない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

神に誓うな、己に誓え

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

音楽にはいろんな力がある

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

第一番に稚心を去らねばならぬ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

退屈を怖がってちゃいけない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。