


俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

若さと年齢は無関係

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

残る音楽を作りたい

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

音を出すことで何を伝えたいのか

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

最後は直感なのだ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

自分が興奮できないようなものではダメ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

”世界”というのは自分の中にあるんです

孤独の中では何もできることはない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

ああ、俺にもできそうだ!

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

愛は人生において、最も優れた栄養源である
