


判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

青春の夢に忠実であれ

笑ってくれりゃあ本望だよ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

癌もロックンロールだ。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

真摯さはごまかせない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

やるからにはナンバーワンを目指したい

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

神は勇者を叩く

人間の運命は人間の手中にある

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

リンゴひとつでパリを征服する

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

音楽が自分のすべてです

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。