


もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

最高で当たり前なんだよ

私の健康を祝して乾杯してくれ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

苦痛は短く、喜びは永遠である

詩人は未来を回想する

絵画というのは手で作った写真だ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

彫刻は、凹凸の術である

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

大好きなものと付き合っていくことだよ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

芸術愛は真の愛情を失わせる

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

生まれたからには、生きてやる。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

私は自分がやりたいことをやっているだけ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

すべてはむなしい

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

私は天才を自覚している

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

冒険こそが、わたしの存在理由である

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

悪い種子からは悪い実ができる

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

平等は人道の神聖な法則である

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。