


自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

世の中には違った考え方をする種族がいる

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

生涯、創造者でありたい

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

ガキンチョだますのがロックだと思う

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

いつだって、今やるのが一番いい

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう
