


好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

自分を支えているのは、自分

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

すべてはむなしい

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

自殺はやめろ。生きろ。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

自分にいろんな矛盾があることが当然

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

私は天才を自覚している

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

若くなるには時間がかかる

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

愛しあってるかい?

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

苦痛は短く、喜びは永遠である

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある
