


僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

赤がなければ、青を使います

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

煮詰まったらドラクエやる

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

愛することは、愛されること

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

人生は、水平方向に落ちていくことである

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

嫌われることは愛されることより難しい

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

見るために、私は目を閉じる

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

ひらめくまで待つ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

私の健康を祝して乾杯してくれ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

創造性の最大の敵は良きセンスだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

若い時から優れた作品に触れることが重要

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

アバウトは健康にいい

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される
