


Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

ガキンチョだますのがロックだと思う

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

何と嫌な商売だ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

んだ。学びは終わらない。んだ。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

みんなの前で歌わんかったら下手になる

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

さぁライヴハウスへ帰ろう
