


真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

運が悪かったんだよ、お前らは

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

退屈を怖がってちゃいけない

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

さぁライヴハウスへ帰ろう

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

芸術は、意識と無意識の融合である

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

なんでもいいから、まずやってみる

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

自分じゃない自分を出すのが怖い

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。