


女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

何と嫌な商売だ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

最後は直感なのだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

やるからにはナンバーワンを目指したい

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

かぶりついて仕事せよ

色彩は、それ自体が何かを表現している

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

パンのための学問

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

絵画というのは手で作った写真だ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

忍耐もまた行動の一つの形態だ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

仕事じゃなくてもやるもんね!

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

自然に線は存在しない

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した
