


企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

私は捜し求めない。見出すのだ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

笑ってくれりゃあ本望だよ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

行動がすべての成功の鍵だ

幸せのまんま放っておいてほしい

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

孤独の中では何もできることはない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

赤がなければ、青を使います

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

ひらめくまで待つ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

自然に線は存在しない

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ
