


自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

現状を把握しなければ未来は語れない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

第一番に稚心を去らねばならぬ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

運が悪かったんだよ …お前等は

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

癌もロックンロールだ。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

壁は自分自身だ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

盗作は情けない

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。