


やっぱり私は表現をする事が好きやなー

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

さぁライヴハウスへ帰ろう

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

人間の運命は人間の手中にある

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

自然に線は存在しない

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

彫刻に独創はいらない。生命がいる

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

人は見た目で判断する、そんなもんだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

絵画というのは手で作った写真だ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ
