


時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

何と嫌な商売だ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

正義の尺度は声の多数ではない

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

平等は人道の神聖な法則である

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

運が悪かったんだよ、お前らは

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

私の健康を祝して乾杯してくれ

神に誓うな、己に誓え

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

口先だけじゃ海を越えられないのさ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

幸せのまんま放っておいてほしい

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

Our life is our art.
人生はアートだ。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

芸術は、意識と無意識の融合である

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

先に見出し、後に捜し求めよ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ
