


内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

大好きなものと付き合っていくことだよ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

芸術は、意識と無意識の融合である

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

ひらめくまで待つ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

パンのための学問

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

経営者は常に現実的でなければならない

いや、40年と30秒だよ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

何と嫌な商売だ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?
