


もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

死に方は生き方、生き方は死に方。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

文明とは、麻痺状態のことだ

愛の光なき人生は無意味である

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

戦争は戦争を養う

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

盗作は情けない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

ベイビーアイラブユーだぜ!

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

組織は常に進化していなくてはならない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

音楽っていうのは、96%まで技術です

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

基本的に私は家の中で曲を作る

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない
