


マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

盗作は情けない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

手段ではなくて目的

生まれたからには、生きてやる。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

見放さなければ、失うということもありません

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

想像できることは、すべて現実なのだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

自分が興奮できないようなものではダメ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

青春の夢に忠実であれ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

すべてはむなしい

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

赤がなければ、青を使います

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

流行なんて、文字どおり流れていく

煮詰まったらドラクエやる

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

自殺はやめろ。生きろ。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

型にはハマらずにいたい

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ
