


最高で当たり前なんだよ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

天才になるには天才のふりをすればいい

さぁライヴハウスへ帰ろう

もともと人は全員、孤独なんだよ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

生まれたからには、生きてやる。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

全部は混沌としてるから面白い

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

戦争は戦争を養う

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

人に善をなせば、とがめられるものだ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

正義の尺度は声の多数ではない

いつだって、今やるのが一番いい

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

創造の最大の敵は「良い」センスだ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

煮詰まったらドラクエやる

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

手には、物を掴む手と放す手がある

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに
