


アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

人生をね、棒に振りたいんだよ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

真理に年齢はない

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

愛の光なき人生は無意味である

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

夢を飼い殺しちゃいけない。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

やるからにはナンバーワンを目指したい

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

彫刻は、凹凸の術である

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている
