


私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

絵画というのは手で作った写真だ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

色彩は、それ自体が何かを表現している

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

経営者は常に現実的でなければならない

最初にして最高の聴き手は自分自身

お金って、ただの道具じゃないですか

冒険こそが、わたしの存在理由である

見るために、私は目を閉じる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

愛しあってるかい?

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

計画とは未来に関する現在の決定である

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

いつだって、今やるのが一番いい

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

組織は常に進化していなくてはならない

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

退屈を怖がってちゃいけない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

ひらめくまで待つ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

若い時から優れた作品に触れることが重要
