


目の前の困難から逃げてばかりではダメです

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

生まれる前からあなたの側にいた曲です

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

経営者は常に現実的でなければならない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

今真剣なんだ。邪魔するな!

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

夢見ることをやめてはいけない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

何と嫌な商売だ

複雑なものはうまくいかない

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

君はあなた自身を創造していると思いなさい

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

ベイビーアイラブユーだぜ!

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

明日描く絵が、一番すばらしい

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

癌もロックンロールだ。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。
