


俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

人に善をなせば、とがめられるものだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

私はいつも、まだ自分ができないことをする

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

若い時から優れた作品に触れることが重要

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

戦争は戦争を養う

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

運が悪かったんだよ …お前等は

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

孤独の中では何もできることはない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

笑ってくれりゃあ本望だよ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

組織は常に進化していなくてはならない

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである
