


コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

Our life is our art.
人生はアートだ。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

いつだって、今やるのが一番いい

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

やるからにはナンバーワンを目指したい

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

手には、物を掴む手と放す手がある

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

仕事じゃなくてもやるもんね!

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね
