


人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

美はざっと見てもわからない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

運が悪かったんだよ …お前等は

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

なんでもいいから、まずやってみる

やるからにはナンバーワンを目指したい

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

偽物が本物に変身する瞬間がある

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

第一番に稚心を去らねばならぬ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

見るために、私は目を閉じる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

私は捜し求めない。見出すのだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

誰のようにもなりたくない
