


We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

天才のランプは人生のランプより早く燃える

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

絵画というのは手で作った写真だ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

人間は、毎日生まれ変わる

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

夢見ることをやめてはいけない

文明とは、麻痺状態のことだ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

運が悪かったんだよ、お前らは

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

毎回が真剣勝負

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

若さと年齢は無関係

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

想像できることは、すべて現実なのだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

自分を支えているのは、自分

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

音を出すことで何を伝えたいのか

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ
