


誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

死に方は生き方、生き方は死に方。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

音楽にはいろんな力がある

思い出すのは、あんまよくないよ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

組織は常に進化していなくてはならない

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

曲作りの勉強は独学です

すべてはむなしい

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

流行なんて、文字どおり流れていく

平等は人道の神聖な法則である

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

夢を飼い殺しちゃいけない。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

残る音楽を作りたい
