


ロックンロールは続いていくんだよ

んだ。学びは終わらない。んだ。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

直観力と想像力を、抑え込んではならない

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

ベイビーアイラブユーだぜ!

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

人間は、毎日生まれ変わる

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

約束の額だ・・・悪く思うな。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

本気も本気 “大本気” や!

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

音を出すことで何を伝えたいのか

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

大好きなものと付き合っていくことだよ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

やるからにはナンバーワンを目指したい

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ
