


希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

芸術愛は真の愛情を失わせる

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

理論というものは現実に従って変化していく

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

運が悪かったんだよ …お前等は

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

人に善をなせば、とがめられるものだ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

曲作りの勉強は独学です

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

美はざっと見てもわからない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

若くなるには時間がかかる

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

自殺はやめろ。生きろ。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える
