


ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

行動がすべての成功の鍵だ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

音楽にはいろんな力がある

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

夢を飼い殺しちゃいけない。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

笑ってくれりゃあ本望だよ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

あなたの日常は唄になるんです。

低気圧が僕を責め立てる。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

戦争は戦争を養う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

見放さなければ、失うということもありません

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから
