


詩人は未来を回想する

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

見るために、私は目を閉じる

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

最も重要なことから始めなさい

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

自分にいろんな矛盾があることが当然

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

人に善をなせば、とがめられるものだ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

先に見出し、後に捜し求めよ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである
