


いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

若くなるには時間がかかる

最も重要なことから始めなさい

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

経営者は常に現実的でなければならない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

曲作りの勉強は独学です

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

運が悪かったんだよ、お前らは

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

やるからにはナンバーワンを目指したい

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

その瞬間に爆発していればカッコいい

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

嫌われることは愛されることより難しい

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

計画とは未来に関する現在の決定である

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある
