


それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

創造性の最大の敵は良きセンスだ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

夢見ることをやめてはいけない

ベイビーアイラブユーだぜ!

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

最後は直感なのだ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

生きているうちに天才って言われたい

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

壁は自分自身だ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

愛の光なき人生は無意味である

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

平等は人道の神聖な法則である

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

わたしは立ち止まりはしない

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

もともと人は全員、孤独なんだよ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

運が悪かったんだよ、お前らは

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

ガキンチョだますのがロックだと思う

やり方を学ぶ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない
