


もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

仕事じゃなくてもやるもんね!

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

感情が伴わない作品は、芸術ではない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

音楽っていうのは、96%まで技術です

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

世の中には違った考え方をする種族がいる

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

ああ、俺にもできそうだ!

やらないってのも一つの行動だと思う

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

愛しあってるかい?

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

愛は人生において、最も優れた栄養源である

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

僕は楽しいから、成功していると思う

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

若い時から優れた作品に触れることが重要

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

赤がなければ、青を使います

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?
