


いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

私の健康を祝して乾杯してくれ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

複雑なものはうまくいかない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

見放さなければ、失うということもありません

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

世界史は世界審判である

煮詰まったらドラクエやる

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

自分を支えているのは、自分

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい
