


自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

先に見出し、後に捜し求めよ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

仕事じゃなくてもやるもんね!

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

死に方は生き方、生き方は死に方。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

自分を支えているのは、自分

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

ロックの基本は愛と平和だ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

文明とは、麻痺状態のことだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。
