


我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

退屈を怖がってちゃいけない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

夢を飼い殺しちゃいけない。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

パンのための学問

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

最高で当たり前なんだよ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

ルール破ってもマナーは守れよ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

Our life is our art.
人生はアートだ。

リンゴひとつでパリを征服する

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

最も重要なことから始めなさい

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

煮詰まったらドラクエやる

孤独の中では何もできることはない

んだ。学びは終わらない。んだ。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

癌もロックンロールだ。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

悪い種子からは悪い実ができる

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

人間の運命は人間の手中にある

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる
