


母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

んだ。学びは終わらない。んだ。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

基本的に私は家の中で曲を作る

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

生きているうちに天才って言われたい

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

何と嫌な商売だ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

その瞬間に爆発していればカッコいい

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

運が悪かったんだよ …お前等は

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

芸術愛は真の愛情を失わせる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

仕事は点ではなく線だ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

若くなるには時間がかかる

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

私は天才を自覚している

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです
