


常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

先に見出し、後に捜し求めよ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

かぶりついて仕事せよ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

嫌われることは愛されることより難しい

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

彫刻に独創はいらない。生命がいる

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

低気圧が僕を責め立てる。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

ロックの基本は愛と平和だ。

人間は、毎日生まれ変わる

手には、物を掴む手と放す手がある

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

理論というものは現実に従って変化していく

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

やり方を学ぶ

美はざっと見てもわからない

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

リンゴひとつでパリを征服する

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

生きてると後悔はつきもの

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

仕事じゃなくてもやるもんね!

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

本気も本気 “大本気” や!

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

運が悪かったんだよ …お前等は

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである
