


自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

愛することは、愛されること

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

偽物が本物に変身する瞬間がある

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

誰のようにもなりたくない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

んだ。学びは終わらない。んだ。

苦痛は短く、喜びは永遠である

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

組織は常に進化していなくてはならない

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

仕事は点ではなく線だ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである
