


長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

芸術愛は真の愛情を失わせる

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

飛べないホソミはただのタケシだぜ

経営者は常に現実的でなければならない

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

若さと年齢は無関係

自分を支えているのは、自分

美はざっと見てもわからない

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

全部は混沌としてるから面白い

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

さぁライヴハウスへ帰ろう

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

退屈を怖がってちゃいけない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

最も重要なことから始めなさい

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

組織は常に進化していなくてはならない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

人間の運命は人間の手中にある

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

若くなるには時間がかかる

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

赤がなければ、青を使います
