


行動がすべての成功の鍵だ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

創造の最大の敵は「良い」センスだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

曲作りの勉強は独学です

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

最初にして最高の聴き手は自分自身

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

美はざっと見てもわからない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

All you need is love.
愛こそはすべて。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

わたしは立ち止まりはしない

んだ。学びは終わらない。んだ。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

ベイビーアイラブユーだぜ!

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない
