


ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

見るために、私は目を閉じる

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

自分にいろんな矛盾があることが当然

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

私は捜し求めない。見出すのだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

もともと人は全員、孤独なんだよ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

色彩は、それ自体が何かを表現している

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

創造性の最大の敵は良きセンスだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

曲作りの勉強は独学です

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

わたしは立ち止まりはしない

何と嫌な商売だ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

仕事じゃなくてもやるもんね!

最初にして最高の聴き手は自分自身

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

嫌われることは愛されることより難しい

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う
