


失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

笑ってくれりゃあ本望だよ

人生をね、棒に振りたいんだよ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

”世界”というのは自分の中にあるんです

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

美はざっと見てもわからない

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

今真剣なんだ。邪魔するな!

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

お金って、ただの道具じゃないですか

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

ルール破ってもマナーは守れよ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣
