


ガキンチョだますのがロックだと思う

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

自分じゃない自分を出すのが怖い

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

色彩は、それ自体が何かを表現している

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

やり方を学ぶ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

破壊こそ創造の母だ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

音楽っていうのは、96%まで技術です

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

思い出すのは、あんまよくないよ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

「お客様は神様」ですから

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

かぶりついて仕事せよ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

音を出すことで何を伝えたいのか

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない
