


面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

第一番に稚心を去らねばならぬ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

自分が興奮できないようなものではダメ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

見放さなければ、失うということもありません

煮詰まったらドラクエやる

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

最後は直感なのだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

退屈を怖がってちゃいけない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要
