


昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

悪い種子からは悪い実ができる

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

ベイビーアイラブユーだぜ!

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

本気も本気 “大本気” や!

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

生まれたからには、生きてやる。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

自分が興奮できないようなものではダメ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

ああ、俺にもできそうだ!

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

世の中には違った考え方をする種族がいる

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

色彩は、それ自体が何かを表現している

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

組織は常に進化していなくてはならない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

”世界”というのは自分の中にあるんです

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

絵画というのは手で作った写真だ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ
