


音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

生きてると後悔はつきもの

盗作は情けない

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

ガキンチョだますのがロックだと思う

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

人間は、毎日生まれ変わる

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

思い出すのは、あんまよくないよ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

運が悪かったんだよ …お前等は

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

全部は混沌としてるから面白い

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

生まれる前からあなたの側にいた曲です

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

ああ、俺にもできそうだ!

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては
